私の趣味はインテリアです。食器集めが好きで、イベントや旅行先、ネットサーフィン等で気になった物があると、つい集めてしまうアイテムの一つ。
食器は食器棚に入る分だけと決めていますが、窮屈になってきたので整理したいと思い、先週末に食器を見直しました。
ミニマリストを目指してるけど、食器が好き。そんな私と大好きな食器との向き合い方をお話ししたいと思います。
目次
食器を68個→46個まで断捨離!愛用の食器の全てを公開
今まで集めた食器は68個です。
食器棚に収納している時は気付かなかったけど、いつの間にか増えていて二人暮らしにしては立派な量です。色もちょっとバラバラなのが気になります。
これを夫と二人で厳選して、残した食器たちがこちらです。
断捨離した結果、46個まで減らしました。
内訳はこちらです。
カップ類 | 14 | |
グラス | 6 | |
マグカップ | 2 | |
ワイングラス | 2 | |
シャンパングラス | 2 | |
おちょこ | 2 |
プレート類 | 32 | |
お茶碗 | 2 | |
スープボウル | 4 | |
大皿 | 4 | |
中皿 | 4 | |
小皿 | 3 | |
豆皿 | 5 | |
長皿 | 2 | |
小鉢 | 4 | |
ボウル | 4 |
正直なところ、もっと少なくて良いのでは?と思っています。ですが、食器は私の趣味でもあるので、これ以上を手放すのには抵抗がありました。組み合わせを楽しめる程度に残したかったのです。
ミニマリストを目指すとは言いながらも、むやみに捨てるのは反対です。私の場合、もっと食器を飾るように収納したい思いから見直しをしようと決めました。目的は「捨てる」ではなく「飾る」だったので、この数がちょうど良いと思っています。
断捨離した食器を公開!捨て候補になった問題点は?
どれもお気に入りで大切にしてきた食器を22個も手放した理由は何か。断捨離した食器を公開して、一点一点解説していきたいと思います。
iittala(イッタラ)のティーマ
イッタラのティーマシリーズは我が家で一番大活躍してる食器です。
価格も手頃で、割れても色によっては買い直しが可能です。何より頑丈!何度か手が滑って、床に落としたことがあっても割れなかったほど。
ただ最近、イエローとグリーンの色が気になってきました。もっと落ち着いた色で統一したいという思いが強くなってきたのです。色味が強い色は飽きると言いますが、まさしくそれです。派手な色は飽きやすい。
これからは派手な色には手を出さないと決めました。
iittala(イッタラ)のワイングラス
イッタラのワイングラスは4個あります。
二人暮らしなのに、なぜ4個も持っているのかは友人を自宅に招いた時に必要だと思ったからです。でも、実際は使う頻度は半年に1回もありません。
そもそも友人を自宅に招くことはあっても、ワインを飲まない時は使いません。2人以上の友人や家族が訪問することだってあります。
数年持ち続けて、お客様用に余分に持っておく必要はないとやっと自分の中で腑に落ちたので手放すことにしました。
yumiko iihoshi(イイホシユミコ)のボウル
イイホシユミコさんの作品が好きです。
このボウルは同デザインでSサイズとMサイズを持っています。そして同じサイズのボウルを別種類で持っています。
ボウルは何個かあると便利ですが、そんなに必要ありません。同じデザインのものは一つあれば十分です。デザインは違った方が合わせた時の楽しみがあります。なので、今回手放すことにしました。
iittala(イッタラ)の15cmプレート
こちらもイッタラのティーマシリーズです。
15cmプレートは大中小で言えば、中サイズ。副菜やデザートを入れるのにちょうど良いサイズです。大皿に載せた料理の取り分け用のお皿として、カップソーサーとしても使えちゃう大活躍なアイテムです。
こちらも同サイズの食器を持っていることから手放すことにしました。
京都ふるどうぐ市で見つけた豆皿
京都ふるどうぐ市で購入した豆皿です。
ホワイトにほんのちょっとグレーを足したっぽい色味がお気に入りですが、買ってから使いたい用途には合わないサイズであることに気付きました。醤油を垂らしたりするには心許ないなと思って、手放すことになりました。
これからは何に使いたいか用途を確認して条件をクリアできるか考えた上で購入しようと深く反省です。最近買ったもので失敗するとは。
ARABIA 24h Avekのパスタプレート
映画「かもめ食堂」を観た方なら誰もが憧れる食器が、このARABIAの24h Avekシリーズだと思います。これにおにぎりを載せたシーンが印象的です。
私も映画に憧れて買った一人です。このお皿に料理を載せると、どれも美味しそうに見える優れものです。でもミナ ペルホネンのtambourineプレートを2枚購入したことで、同じサイズの食器が増えてしまいました。
サイズも直径24cmと大きいので場所を取ることもあり、どちらを残すか考えて断捨離することにしました。大物はよく考えて買うことに尽きます。
Rorstrandのペルゴラプレート
北欧食器好きならご存知の方も多いRorstrandのペルゴラシリーズです。
知り合いの結婚式の引き出物で貰った物です。デザインが好きで使っていましたが、深さがないのでパンを食べる時ぐらいしか使うことがなく…。他の食器に比べて使用頻度が少ないので手放すことにしました。
これからは使いやすい形かどうか吟味した上で購入しようと思います。
2人暮らしに必要な食器数ってどれくらい?
食卓の構成でよく聞くのが「一汁三菜」です。ご飯に汁物、主菜1品・副菜2品の構成です。
私の場合、一汁三菜なんて意識したことないし作れないけど
- ご飯:お茶碗
- 汁物:スープボウル
- 主菜:大皿
- 副菜×2:中皿もしくは小皿
- 飲み物:コップ
を考えれば食器は12個あれば事足りる計算になります。
食器を工夫すれば、もっと減らすことだって可能です。正直、私は減らして46個ですから他の家庭に比べて多い方だと感じています。
必要な数は人それぞれ。私の場合は食器集めが趣味なので、この量が適量だと感じています。これ以上増やさずに今ある食器を大切に扱っていきます。
断捨離した食器は売る→譲るで無駄にしない
食器の数を減らしたことで食器棚もすっきりしました。
手放すことを決めた食器は捨てずに、フリマアプリに出品する予定です。売れなければ欲しい人に譲って「捨てる」選択肢は持たない方向で考えます。
断捨離って物を捨てるイメージがありますが、私は反対です。まだまだ使える物をむやみに捨てる人にはなりたくない。ちゃんと物と向き合って、一つ一つの物を大切にできる人になりたいと思っています。