寝室にサイドテーブルがあれば便利だけど、なくても不便はしない。そう思ったのは、サイドテーブルを使い続けて4年経った今になって分かったことです。
インテリアの参考にしていたサイトや雑誌では、当たり前のようにベッド横にサイドテーブルを置いてあったので、なんとなく無いといけない物と思っていました。
思い立ってサイドテーブル無し生活を実践してみたのですが、工夫すればなくても不自由しないと判断出来たので、サイドテーブルを処分しました。
今日はその工夫についてお話したいと思います。無印良品の「LED持ち運べるあかり」オススメです!この記事が、皆さんの参考になれば幸いです。
目次
寝室にサイドテーブルはいらない?
4年程使用していたサイドテーブルは、こちらです。
主に、テーブルランプと収納ボックス、置き時計を置くのに利用していました。
ですが、
- テーブルランプ→灯りは欲しいけど、コードが邪魔
- 収納ボックス→ランプがコードレスなら、セットで置く必要なし
- 置き時計→スマートフォンがあるので、あまり見ない
と、サイドテーブルが無くても案外いけるのでは?と思って、いつか無くしたいなと思ってました。ですが、コードレスなランプって良いのがないんですよね。
無印良品の「持ち運べるあかり」なら吊るせる
そんな中、最終的に選んだのが無印良品の「LED持ち運べるあかり」でした。
LED持ち運べるあかり
無印良品が大好きなので、前々から存在は知っていました。
ですが、私の中で「懐中電灯代わりに使うもの」という印象があって、寝室に置くテーブルランプの代用として使うのは違うかなと思っていました。
ですが、
- スリープタイマー付き
- 2段階の明るさ調整
- 満タン充電で最長10時間点灯
と、ベッドサイドの灯りとして合格じゃないですか。
商品ページ内でも、ベッド横の照明として使えますとの記載があり、私の中の印象が変わりました。これなら充電を定期的にすれば吊るせる収納が可能です。
壁に付けられるフック
ちょっと待った!どうやって吊るすの?って方に、オススメしたいのが無印良品の「壁に付けられる家具 フック」です。
石膏ボードの壁であれば、どこでも付けられる優れものです。ネジではなく専用の固定ピンで取り付けるので、簡単で壁を大きく傷付ける心配がありません。
耐荷重は2kgです。持ち運べるあかりの重さは800gなので、安心です。店頭で試しに吊るして、変に浮いたりすることもなかったので一緒に購入しました。
気になる明るさは?
照明として購入するからには、気になるのは明るさですよね。
持ち運べるあかりは、2段階調整出来ます。モードは「より明るいHIモード」か「点灯時間の長いLOモード」の2種類になります。
ボタンを1回押すとHIモード、2回連続して押すとLOモードになります。ちなみに、3回連続して押すと消灯します。
より明るいHIモード
HIモードは、暗闇で読書する時に使うとちょうど良い明るさになります。本の字が見やすくなります。
ちょっと灯りが強いので、睡眠に入る前の準備段階として使うのは明るすぎかなとは思います。何か作業する時に使うのが良いと思いました。
点灯時間の長いLOモード
LOモードは、安らぎたい時に使うとちょうど良い明るさになります。優しい光で癒されるんですよね。私は、基本的にこちらの明るさを愛用しています。
LEDを使ってやわらかなあかりを灯せるように試行を重ね、最終的には、光を拡散させる特殊レンズを被せることで、シェード全体をきれいに光らせることができました。
LEDで電池は長持ち、なのに行燈のような光の柔らかさは、無印良品スタッフのこだわりなんですね。お母さんが授乳中に、こぞって使う理由も分かります。
充電コーナーは収納ケーブルで
無印良品の「持ち運べるあかり」のおかげで、収納ボックスは充電コーナーとして活用しています。電波問題もあるので、頭上近くではなく足元に配置しました。
持ち運べるあかりの充電と、スマートフォン1台分の充電が出来るように設置済みです。これで、いちいちケーブル出してコンセント挿しての手間いらずです。
持ち運べるあかり、オススメです!
サイドテーブルなしの生活を始めて1週間経ちますが、快適です。
部屋の中がスッキリするし、掃除もしやすくなりました。それもこれも、無印良品の「持ち運べるあかり」のおかげです。
これがあれば、
- LEDで熱くなくて長持ちする
- 充電すれば点灯時間は最長10時間
- 吊るせる収納が出来る
- スリープタイマーで1時間後に消灯
と、サイドテーブル不要な生活が実現します!部屋を広く使いたい方、掃家事負担を減らしたい方など、悩みをお持ちの方にオススメしたい方法です。