人並みに洋服が好きです。時に勇気をくれ、時に気持ちを楽にしてくれる洋服は、私にとって一生上手に付き合っていきたい存在です。
大学生の頃は、アルバイト代のほとんどを洋服に注ぎ込んでいました。可愛い格好してるねって褒められるのが好きで、あの時は結構な量の服を持っていました。
ミニマリストになって、ちゃんと服を管理するようになってからは量より質を意識して、吟味して購入しているつもりが…ネット通販で買った服は失敗ばかりです。
ZOZOSUIT試してみたくて、一度はポチッたけど、いつになっても届かないしキャンセルした。きっと、いつかゴミになるだけ。それならいらないじゃんって。最近もネットで服買ったら、素材で失敗してしまい懲りてしまった。もう私は店で試着して、納得したものしか買わないぞ。
— ぐう@いるといらない (@irutoiranai) March 1, 2018
ネットで洋服を探すのは店頭に行くより簡単ですが、色々と乗り越えなければいけないハードルがあり、何度か挑戦したけど…もう懲りました!辞めます!
今日は、私がネット通販で洋服を買わないと誓った理由と、数々の失敗を繰り返して洋服選びにおいて気を付けたい点を紹介します。お金は有効に使おう。
ネット通販で洋服を買わない理由
店員さんの巧みな話法や、残り1着や限定に弱い私たち。実店舗で試着しても洋服選びは失敗するのに、ネット通販で洋服を買うとなると困難は増えるばかりです。
私が数々の失敗をして考えた原因は、
- サイズが分からない
- 着心地が分からない
- 手入れの面倒さが分からない
の3点が原因だということが分かりました。
サイズが分からない
ネット通販会社がどれだけ商品のサイズを細かく測っても、サイズが分からないで失敗するケースは多い。
最近は、着用モデル以外に店舗スタッフやインスタグラマーのスナップなどの一般人の体型に近い方が着用して、よりイメージを近づけることが出来ました。
アパレルのオンラインショッピングサイトであるZOZOTOWNでは、サイズや体型を瞬時に測れるZOZO SUITが開発され、サイズ選びの悩みを解決してくれました。
でも、洋服のサイズが「合う」と、あなたにその洋服が「似合う」は別の話です。自分の身長や体重が近い人が似合うからって、自分も似合うとも限りません。
どんなにネットの世界が進化しても、サイズの問題は無くなりません。そもそもぴったり着たいか、ゆったり着たいかだって、人によって違いますからね。
着心地が分からない
ネット通販では、商品の移ろいも早いからか購入者のレビューは少なく、着心地が分かりません。商品説明欄にある着心地を信じるしかありません。
ですが、着て心地良いか悪いかは人それぞれです。どんなに好きで似合う服でも着心地が悪いと、自分の中の「着たい」という気持ちがなくなってしまいます。
自分で服を選ぶようになってもう何年も経つのに、見た目で選んで後悔すること数え知らず。素材や縫い目など肌触りを確かめることの大切さを知りました。
手入れの面倒さが分からない
ネット通販で服を選ぶ時、素材は分かっても洋服の手入れ方法までは分かりません。着用画像はあっても、洗濯表示のタグ画像までは掲載されません。
サイズがぴったりでも、着心地が良くても、手入れが面倒な洋服は着るのが億劫です。スーツならまだしも、日常着をドライクリーニングする生活は面倒です。
だから最近は、購入前の洗濯表示チェックを欠かせません。少ない服で着回してるので、自宅で洗濯できる、その手軽さが日常着には必要です。
洋服選びで気を付けたい点
これからも洋服とは上手に付き合っていきたいと思っています。なるべく失敗せずに、洋服がボロボロになるまで着倒すのが私の目標です。
そこで、今後は
- ネットでは絶対に買わない
- 実物を、見て着て触って決める
- 家で洗えない服は買わない
- 一度でも迷ったら買わない
セールや限定に惑わされることなく、自分が本当に欲しい1着と出会えるように、これからは以上の4点ルールを守って、楽しくお買い物をしたいと思います。