断捨離が捗ると気になるのが他人の断捨離具合。ブログを拝見しては「ああ、なるほど」と思えることがたくさん。いつも楽しく拝見させていただいています。
その中で、ちらほらと見かける"水切りカゴを処分しました"報告。
確かに無くても大丈夫そうだなと思いました。大きくて場所を取るし、キッチンが狭い我が家にとって水切りカゴを無くすのは良い手だなと。次に断捨離をするなら、これにしようと思っていました。
だけど、捨てられなかった。何度も手放そうと考えたけど、無理でした。その理由について説明したいと思います。
検証:水切りカゴはいるか?いらないか?
そもそも、なぜ手放そうと思ったのか。
その理由は、リビングとキッチンの位置が関係しています。
夫が強くカウンターキッチンを希望していたこともあり、リビングの様子を覗きながら料理が出来るようになっています。これにより、キッチンの中が丸見えです。
特に流し台がリビング寄りに設置されているので水切りカゴは一番目立つ場所に置かざる負えない状況で、ここに食器や調理器具などを溜めていると、結構なゴチャっと感が出てしまいます。
玄関からリビングまでの通路沿いに水切りカゴがある状態なので、どうしても目立ってしまいます。何もないとスッキリしているけど、日常的に使うものなので状態を保つのは難しい。
いくつか策はないか考えてみた結果、
- 水切りカゴを撤去して布巾で代用する
- 洗ったお皿は布巾で拭いて片付ける
の2案を思い付きましたが、結果は現状維持になりました。
水切りカゴを撤去して布巾で代用する
水切りカゴを無くして、その代わりに布巾を下に敷いて食器類を乾かす方法です。
水切りカゴを撤去すればスペースが空くので、そのスペース内に布巾を敷いて食器を自然乾燥させれば、水切りカゴを洗う手間が無くなり、使用済みの布巾は洗濯するだけという簡単なやり方が思い付きました。
でも、これ乾かしてる時の見た目最悪じゃない?って思い、止めました。
やはりリビング側の目立つ場所なので、乾かしている間は不恰好で気になります。ラバーゼの水切りカゴは、ステンレス製で機能性抜群・無駄のないデザインなので、プラスチック製の安っぽい水切りカゴなら考えものですが、この水切りカゴなら、このままが良いと思ってしまいました。あの時、無理して買って良かった。
洗ったお皿は布巾で拭いて片付ける
水切りカゴを食器類の一時置き場にして、洗い終わったらすぐ食器類を布巾で拭いて食器棚に片付ける方法です。
これなら、水切りカゴの上はスッキリした状態を保てます。食器類を溜めてる状態が嫌なんだから、そこを改善しようっていうやり方です。
でも、これは面倒くさいかも?って思い、止めました。
もうズボラでごめんなさい。食洗機があるので、ある程度の食器は食洗機にお任せしてるけど、やっぱり面倒くさいよね。毎日のことだから作業を一つ増やすくらいなら、このままで良いと思ってしまいました。毎日拭いてすぐ仕舞う習慣のある方は本当に主婦の鏡です。尊敬しています。
結果:水切りカゴの断捨離はしない
結果、我が家には水切りカゴは必要だという結論に至りました。
断捨離って人それぞれ家庭の事情によって、捨てれるものと捨てられないものがあると思います。これは個人差があるので、捨てられないからミニマリストと名乗る資格はないと思わなくて良いと思います。
私にとって断捨離は捨てることではなく、日々の家事労働を最小限に抑える為にやっています。最終的に自分の心の余裕に繋げていけたらと思っているので、出来ないことは出来ないで良いのです。
また試行錯誤しながら、家事負担を減らせる方法を模索していこうと思います。